- 現在ご覧のページ
- トップページ > センシブルハウス “水と緑の家” コンセプト2 「センシブルに暮らす」
センシブルに暮らす。
人が本来持っている環境適応能力を尊重し、穏やかな温熱環境の中で暮らせるよう、家全体の〈冷暖房システム〉と〈室内仕上げ素材〉にこだわっています。
気化冷熱による冷却システム

緑化土壌による断熱性能を期待するのは当然のことながら、それらを損なうことなく、さらに、
夏季には気化冷熱を積極的に採りいれる機構を組みこみます。
人は汗をかく事で体温調節を行っています。それも気化熱を利用した冷却効果です。気化熱とは液体が気体に変化する際に必要な熱エネルギーの事をいいます。
散水することで、水は周りから熱エネルギーを奪い蒸発します。つまり周りの温度が下がる事になります。
夏の暑い日に路地で行なわれる
「打ち水」もこの原理を利用したものになります。
散水することで、水は周りから熱エネルギーを奪い蒸発します。つまり周りの温度が下がる事になります。
夏の暑い日に路地で行なわれる
「打ち水」もこの原理を利用したものになります。
住宅では、日本古来の民家の屋根にその原理が見られます。
保水力に優れた茅葺き屋根からの気化熱を利用して、
夏の暑い日でも屋根の下では涼しく過ごすことができました。
私たちは先人の工夫に加え、もっと効率よくこの原理を利用したシステムを考えてみました。
室内の仕上げ素材と温熱環境
上記の通り、室内の仕上げ素材は、自然の原理を利用した省エネルギーな温熱システムを担っており、
デザインやコストだけではない、センシブルのコンセプトに基づいて選んでいます。
デザインやコストだけではない、センシブルのコンセプトに基づいて選んでいます。
壁/天井材
「漆 喰」
水と緑の家では、壁と天井を漆喰仕上げとすることを標準仕様としています。漆喰は輻射熱冷暖房システムを担う素材でもありますが、その他に調湿、脱臭、抗菌、などの様々な効果があります。
これらの効能については、現在漆喰の家に住まわれています皆様のお声をご参考ください。
床材
「ブラックローズ」
見た目にも高級感があり、固い材質のブラックローズは他の木と比べ密度が高く、蓄熱材としても優れています。冬の寒い日など、窓から差込む日光を浴び蓄熱された床に触れることで、また、輻射熱により、ほのかなやさしい暖かみを感じることができます。
「杉フローリング」
柔らかい杉材は、他の木と比べ気泡が大きく、空気を多く含くんでいる為、熱伝導率が低く断熱性能が高い素材となります。そのため、夏は素足で歩くと肌触りもよく、ひんやりと冷たく気持ちのいいフローリング材となります。



