- 現在ご覧のページ
- トップページ > プロジェクトスタッフ 家づくりの匠たち
プロジェクトスタッフ 家づくりの匠たち
水と緑の家 センシブルハウスプロジェクト をささえる、家づくりの匠たち。つくる人
株式会社稲葉工務店 代表取締役 一級建築施工管理技士
稲葉 嘉行
稲葉 嘉行
稲葉 嘉行
1970年福岡生まれ 修猷館高校~成城大学 福岡建設専門学校建築科
直接生活に影響のあるエネルギー問題によって、住宅はスマートハウス化に進んでいます。
このことを否定するものではないのですが、少し違和感を感じていました。
人工環境に依存しすぎて人間力が弱まるのではないか。
それならば私達は、自然と共生し、人間力を回復させる家を造ろう…、
それがこの共同プロジェクトの始まりです。
水と緑と人のコミュニケーションから、自然の持つ力をうまく利用し家に取り込むことで “自然本来の心地よさを感じることのできる家”、“小さな暮らしの幸せを感じられる家”、 “未来へのメッセージを持った家”、それが「水と緑の家」です。
水と緑と人のコミュニケーションから、自然の持つ力をうまく利用し家に取り込むことで “自然本来の心地よさを感じることのできる家”、“小さな暮らしの幸せを感じられる家”、 “未来へのメッセージを持った家”、それが「水と緑の家」です。
株式会社稲葉工務店 http://inaba-koumuten.com/
施工・企画 担当
設計+制作/建築巧房 代表 一級建築士 早稲田大学・福岡大学非常勤講師
髙木 正三郎
髙木 正三郎
高木 正三郎
zabooon2011
1969年福岡生まれ 修猷館高校~早稲田大学理工学部建築学科修士課程
~石山修武研究室個人助手
~石山修武研究室個人助手
賞歴
TOTOリモデルコンテストテーマ別最優秀賞「カゼマイトイレ」(2005)中部電力電化住宅コンテスト入賞「水平な家-3」(2007)
パッシブソーラーコンペ・ノミネート「放射冷却の家 High-E house」(2011)
九州建築賞ノミネート「ベンチレターハウス」(2011)
博多百年蔵の再生(2012)
私共の事務所では、木や土や漆喰、紙など、日本で古くから用いられる建材を用いて現代建築を造り続けています。
また、機械で造るものづくりに対して、職人が造るもの造りの意味を考え続けています。
センシブルハウス「水と緑の家」もおそらく私共がこの12年間、造り考えてきたことの延長にあります。
懐かしいようで瑞々しく、ハイテクではないけども快適な家、を目指したいと思っています。
設計デザイン担当
Atelier742 代表 構造設計一級建築士
高嶋 謙一郎
高嶋 謙一郎
高嶋 謙一郎
1969年福岡生まれ 修猷館高校~日本大学理工学部建築学科
木造住宅を本当の意味で自由設計とするためには、職人や設計者の構造的直感や材料に対する直感が
欠かせません。そして、それらの直感を論理的、客観的に判断、解析することによって、
ようやく社会に生み出されるのだと思います。
自由であり、確かである、なかなか両立しにくい両翼を備えた家造りに関わっていきたいと思っています。
構造設計 担当
アドバイザー
九州大学大学院芸術工学研究所 環境・遺産デザイン部門 助教 博士(工学)
東京大学工学大学院工学系研究科建築学専攻修了
東京大学工学大学院工学系研究科建築学専攻修了
井上 朝雄
「地産地消」から「家産家消」へ
何が起こるかわからないこんなご時世だから、家族が食べるものは、できるだけ自分たちの手でつくりたい。
それに成長の楽しみと収穫の喜びが加わるのなら、なおさらおいしくなるはずだ。
クラインガルデン(市民農園)のような大がかりなものではなく、もっと気軽にもっと身近に「小さな庭」があれば 生活がどんなに豊かになることか! そこが家族の団らんの場となれば、絆がさらに深まる。
「地産地消」もいいが、センシブルハウス「水と緑の家」で『家産家消』を試してみてはどうだろうか。
何が起こるかわからないこんなご時世だから、家族が食べるものは、できるだけ自分たちの手でつくりたい。
それに成長の楽しみと収穫の喜びが加わるのなら、なおさらおいしくなるはずだ。
クラインガルデン(市民農園)のような大がかりなものではなく、もっと気軽にもっと身近に「小さな庭」があれば 生活がどんなに豊かになることか! そこが家族の団らんの場となれば、絆がさらに深まる。
「地産地消」もいいが、センシブルハウス「水と緑の家」で『家産家消』を試してみてはどうだろうか。
中原採種場株式会社 代表取締役 社団法人日本種苗協会副会長
内村 清剛
中原採種場は九州を代表する種苗メーカーです。特にスプラウトの種子生産・販売では日本一を誇ります。
センシブルハウス「水と緑の家」では、家庭菜園についてのアドバイスをしていただきます。
センシブルハウス「水と緑の家」では、家庭菜園についてのアドバイスをしていただきます。
家庭園芸は安心安全な食べ物を入手する最良の方法です。育て食べる楽しみは、健康維持ならず、ストレス解消の効果が期待できます。
また、家庭園芸の軽作業は簡単にできる家庭での怪我や病気のリハビリ、高齢者の認知症予防等、「園芸療法」の一つとして役立ってます。
子供のいる家庭では食育の効果あり、さらに親子での手入れは絆を深める一つの方法になります。
子供のいる家庭では食育の効果あり、さらに親子での手入れは絆を深める一つの方法になります。
中原採種場株式会社 http://www.nakahara-seed.co.jp/
田川産業株式会社 代表取締役
行平 信義
田川産業は田川市にある漆喰を生産するメーカーです。
センシブルハウス「水と緑の家」では、漆喰と環境についてのアドバイスをしていただきます。
センシブルハウス「水と緑の家」では、漆喰と環境についてのアドバイスをしていただきます。
漆喰の主な効用は調湿、消臭(VOCの抑制も含む)、抗菌などですが、静電気が発生しないので
実は汚れにくいことなど、意外に知られていない効用もあります。
自然素材だけで出来た漆喰には5,000年近い歴史があり、環境にも優しい素材です。
手作りによる無二の意匠も含めた漆喰の良さを満喫して頂くためのお手伝いを致します。
田川産業株式会社 http://www.shirokabe.co.jp/



